「こころ検定2級」の受験体験記と出題内容

みなさん、こんにちは。 Panda’s breath(パンブレ)関まりねです。

あっという間に2月に入って1週間が過ぎました。一年で一番寒い時期ですね。

今日は保育とは少し違うテーマについてお話したいと思います。

以前から、「保育現場でがんばる保育士さん」や「発達の特性のあるお子さんを育ててらっしゃる保護者の方」などの心を支えたいと思っておりました。そこで少しでも知識を身につけられるのであればと思い、メンタルケア心理士®の学習を進めておりました。

このメンタルケア心理士の資格を取得するためには、指定の講座の修了と合わせて、文部科学省後援のこころ検定2級に合格する必要があります。そのため先日こころ検定2級の試験を受けてきました。

こころ検定は、過去問が公表されておらず、試験でどんな問題が出題されるかは受験を経験された人しかわからない仕組みです。

私はわからない状況がとても不安で、試験の前は過去受験された先輩方が残してくださったブログやnoteの情報を読み漁りました。

そこで今後受験される皆さんに、私の経験が少しでもお役に立てばと思い「こころ検定2級の受験の様子や出題内容(テーマやワード)」について(備忘録も兼ねて)お話したいと思います。

試験当日

試験会場であるテストセンターに到着し、受付で名前をいうとすぐに本人確認の書類(運転免許証やパスポートなど)の提示を求められます。私は運転免許証を提示しました。確認がとれると指定のロッカーに荷物をすべていれるよう指示されます。身ぐるみはがされる感じです。ポケットの中も空にするよういわれました。

荷物を入れ免許証だけもって再度受付に行くと、「ポケットの中をもう一度確認してください」と再確認をされました(結構厳しい)

その後、ログインIDなどの説明があり、OKなら試験室に入ります。

入室後

部屋には2~3人の方がすでに受験されてました。私も自分の番号のデスクにつき、ログイン後、画面の指示に従い受験がスタートしました。

試験中、人の出入りはありますが、皆さん静かに淡々と受験を進め、終わったらそっと出ていく感じなので、まったく気にならずに自分の試験に集中できました。

試験について

こころ検定2級は、40問90分で解く試験です。合格ラインは正答率70%以上です。

出題形式は、以下のようなパターンでした。

・正しいものを一つ選ぶ

・正しくないものを一つ選ぶ

・正しいものの組み合わせを選ぶ

・誤っているものの組み合わせを選ぶ

・最も誤っているものを選ぶ

・正しい文言が入る組み合わせを選ぶ   など

しっかり問題文を読まないと「正しいもの」なのか「正しくないもの」なのか、真逆の答えを選んでしまうので要注意です。コレ、結構焦りました💦

出題されたテーマやワード

問題の文章まではさすがに記憶できていませんが、出題されたテーマワード(用語)を、覚えている範囲で記載します。

<精神解剖生理学基礎>

・女性の染色体

・ハンス・セリエ

・ストレスは全て悪いものなのか?

・蝸牛

・苦みの感じ方

・アトピー性皮膚炎

・大脳辺縁系と大脳皮質

・脳幹

・視床下部

・ホメオスタシス

・グルココルチコイド

・エビングハウス

・感覚記憶と短期記憶

・意味記憶と手続き記憶

・非宣言的記憶

・丁度可知差異

・桿体細胞と錐体細胞

・三色説(ヤング-ヘルムホル説)とS錐体

・一過性の痛みと持続性の痛み

・ADMEの分布

・ADMEの代謝と肝臓

<精神医科学基礎>

・ピネル

・フロイト

・モニスとロボトミー

・コミュニティ心理学

・DSM-5(障害から症に変わった理由)

・健康心理学

・妄想性障害の年齢

・気分循環性障害

・持続性抑うつ障害

・全般不安症

・限局性恐怖症の下位分類(飛行機・エレベーター)

・強迫症の症状

・急性ストレス障害

・エリクソンの発達理論(青年期)

・自閉スペクトラム症の特徴

・神経性やせ症(遺伝的要因と年齢)

・不眠障害

・ナルコレプシー

・概日リズム睡眠-覚醒障害の病型分類

・反社会性パーソナリティ障害の年齢

・回避性パーソナリティ障害の併発病

・片頭痛(閃輝暗点)

・円形脱毛症(池田分類)

・心因性発熱(通常の感冒などと見分ける難しさ)

・口臭症

・認知症は精神疾患か

・向精神薬について

<心理カウンセリング基本技法>

・精神的健康(文化的標準)

・ヴント

・ロジャーズ

・ACT

・コーチン

・心理カウンセリングの進め方

・リファー

・心理カウンセラーの倫理

・守秘義務

・チーム医療(薬剤師)

・学生相談の場

・心理カウンセラーの基本的な役割

・遊戯療法の確立者

・交流分析

・欲求階層説の第一の欲求

・カウンセラーが取るべき基本的態度

・カウンセリングの基本的技法

・体験課程

・心理カウンセリングの流れ

試験後

全問2回確認し、不安な問題は3回見直しをしました。

そこまでやって、もう何も考えられない…と思ったところで残り時間あと2分

ここまで来たらもう自ら終了ボタンは押さずに、タイムアウトを待とうと決めました。

残り1分。合否判定が出るのをただじっとモニターを見ながら待ちます。

もう、やることは「神頼み」だけです。

神さま、最低ラインの点数で構いません。どうか合格させてください

カウントダウンが進む間、心音が響き、呼吸が苦しくなります。久しぶりの間隔です。

タイムアウト ー 試験終了 - 次の瞬間画面に結果が表示されます。

🌸合格🌸

体中の力が抜けました。

そしてほっとするのもつかの間、次の瞬間、点数が目に飛び込んできてびっくり!

ここで点数を公表する勇気がないので書きませんが、本当に神さま、ありがとうございました(涙)

試験終了後

脱力状態のままプリントボタンを押し ログアウトをして試験室を出ると、結果のプリントをもった試験官が待っていてくれました。名前を確認後、裏返しで渡してくれました。

帰り支度をしてロッカーのカギを返して終了となりました。

このような感じで試験を終え、結果をその場で手にすることができました。とにかく合格して「嬉しい」よりも「ほっとした」という気持ちでいっぱいでした。

もう一度、この試験勉強をして試験に臨む気力も体力もなかったので、どんな点数でもいいのでとにかく「合格したかった」という願いは叶いました(笑)

これから受験される皆さまへ

他の受験者も言われてますが、本当にテキストの「えっ、なぜにこんなところから❓」というところからも出題されます。大変ですが隅々まで読んでください。

今回と同じ内容がまた出題されるかどうかはわかりませんが、出題傾向として今後受験される皆さんのお役に立てると嬉しいです。

私自身は、この勉強が今後どのようにな時に必要になるのかはわかりませんが、勉強してみてやっぱり「心の健康って大事だな」と強く思えるようになりました。

また、今回、努力した経験は無駄ではなかったと思いたいので何かの際には思い出して使えたらと考えています。

これから「こころ検定」を受験される皆さん、ぜひがんばってください!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました🐼