保育士らくらく要点マスター2026年版が発売されました!

みなさん、こんにちは。 Panda’s breath(パンブレ)の関まりねです。

お久しぶりの投稿です。まだまだ残暑の厳しい季節が続いていますが、皆さん、おかわりありませんでしょうか。

本日は、保育士試験対策本のお知らせです。

2月から作成を進めてきました「まんがでわかる保育士らくらく要点マスター(らくマス)2026年版」が発売されました。

この保育士らくマスシリーズは、2019年版から8年間継続して出版していただいております。

この長期間にわたり携ってこれたのも、実務教育出版の担当者の方々、そして一緒に内容を作成してくださった講師の皆さまのおかげです。改めて感謝いたします。

さて、そんな最新版のらくマスですが、せっかくですので内容についてふれたいと思います。

ずばり!何がウリなのか。

書店の保育士試験対策本コーナーには、ずらりと多種の本が並んでいます。

ここで販売されている本のひとつひとつに、著作者や編集者の思いが込められていますが、我がらくマスの特徴を整理してまとめました。

らくマス2026年版の特徴と学習使用のメリット!

1.最新情報に更新された安心の内容

本書は「2026年版」という表記ではありますが、実は2025年後期試験の出題範囲を兼ねておりますので、今年の後期試験を受験される方からご活用いただける内容となっています。

そう、保育士試験って、出題範囲(基準日)が、わかりにくいのですよね。

受験された方はご存じかと思いますが、試験の出題範囲が、年ごとに区切られているのではなく後期試験から切り替わるという、本当にわかりづらい仕組みになっています。

このあたり、ややこしいので直近の試験を例にあげて説明しますね。

●令和7年後期試験 ⇒ 令和7年4月1日以前に施行の法令等から出題される

●令和8年前期試験 ⇒ 令和7年4月1日以前に施行の法令等から出題される

●令和8年後期試験 ⇒ 令和8年4月1日以前に施行の法令等からの出題される

らくマス2026年版は、この令和7年4月1日以前に施行された法令や公表された通理や資料などの新しい情報に更新して、内容を作成していますので、次回以降の試験を受験される方にも安心してご使用いただけます。

2.無理に満点を目指させない凝縮した学習内容

筆記試験の各科目の合格ラインは6割です。100点満点の科目では、60点以上が、50点満点の科目では、30点以上が合格となります。

そのため満点を目指す必要はありません。もちろん満点を目指す学習により、合格できる可能性は高まるかもしれませんが、試験では9科目という膨大な範囲の内容の学習を求められます。

学習の範囲を広め過ぎると、一生懸命勉強したところからは出題されず、しっかり理解しきれていないところから出題されたりすることもあります。

私たちには、余分な勉強を無理にしないでほしいという思いがあります。

保育士になるために学んでいることは、日々変化し、更新されていきます。そのため、実際は保育士になってからも勉強は続いていきます。

そうであれば、まずは確実に合格ラインを超えられるように勉強をし、資格取得を目指す効率の良い学習が、皆さんの体にも心にも負担をかけ過ぎずにできる最良の勉強内容ではないかと考え、ぎりぎりのところまで内容を絞り込みました。

この厳選した内容で勉強をしていただきたいという思いから、他社様の対策本と比べると少しスリムな書籍となっています

3.Stepを踏んた進め方で理解がらくらく

各科目の厳選されたテーマの内容でじっくりと学習(インプット学習)をし、その後は、巻末にある科目別の一問一答チェックにて、学習内容の復習(アウトプット学習)ができるよう構成されています。

インプットからアウトプットへ

合格するための学習には両方必要です。

4.保育の場面を通した学習の必要性をまんがで知る!

各試験科目の内容で、実際に保育の場に直結しているテーマをまんがでわかりやすく解説しているので、身近に感じるだけでなく、記憶に残る学習ができます。筆記試験の勉強に疲れた時に、息抜きとしてもどうぞ!

5、オマケ的な特典がお得

保育士試験対策本は、筆記試験を中心とした内容のものがほとんどですが、らくマスは、筆記試験が合格した後の実技試験のことも少し載せています。

それは、実は実技試験への不安を感じている受験者がすごく多いからです。

筆記試験を頑張ったその先には、何が待っているのだろうか・・・。

受験者の立場で考えると、二次試験である実技試験が気になって当然です。

ー試験の全体を知り、その上で対策を立てて進んでいきたい!ー

らくマスは、そんな受験者の気持ちにそった対策本なのです。

そして、実技試験の準備は結構時間がかかります。そのため少しでも早く練習に取り組めるよう、特典として無料で台本2話(3びきのこぶた、ももたろう)をプレゼントしています。ぜひご使用ください。

以上5点の特徴・メリットをあげましたが、これらのことを本書の冒頭にある「はじめに」でまとめて説明しておりますす。ぜひ、こちらからご覧ください。

※以下のページの「試し読み」をクリックするとご覧いただけます。

保育士らくらく要点マスター(試し読み)

らくマスは、上記の通り私たち著作者の「なるべく負担なく合格して、一日でも早く保育現場で活躍してほしい」という思いが込められた一冊です。

受験される皆さんの学習のお役に立てますことを、心から願っております。

よろしくお願いいたします。

保育士らくらく要点マスター2026年版